
真室川町
人口
7149人(2020年8月1日)
観光地
- 梅公園
- 梅里苑
- 野々村のため池
- 秋山スキー場
祭事・イベント
4月 | 真室川梅祭り |
---|---|
7月 | 真室川音頭全国大会・真室川ブギウギ音楽祭 |
8月 | 真室川祭り |
10月 | 巨木の森コンサート・番楽フェスティバル |
産業
- 農業
- 林業
農産物・特産品
- 米
- 里芋
- じゃがいも
- スイートコーン
- だいこん
- かぶ
- はくさい
- キャベツ
- ほうれん草
- ねぎ
- ふき
- 三つ葉
- 春菊
- にら
- アスパラガス
- きゅうり
- かぼちゃ
- なす
- トマト
- ピーマン
- 枝豆
- いんげん
- すいか
- メロン
歴史
- 1563年(永禄6年) – 鮭延秀綱が内町の鮭川の高台に、鮭延城を築城。
- 1889年(明治22年)4月1日 – 真室川村、及位村(のぞきむら)、安楽城村(あらきむら)が成立。
- 1904年(明治37年)10月21日 – 国鉄奥羽本線の新庄駅 – 院内駅間開業により現町域に鉄道開通。
- 1950年(昭和25年)4月1日 – 真室川村が町制施行。
- 1956年(昭和31年)9月30日 – (旧)真室川町、及位村、安楽城村の1町2村が合併し、現在の真室川町誕生。
- 1975年(昭和50年)8月6日 – 8.6水害発生
- 2004年(平成16年)2月21日 – 24日 – 山形もがみ冬季国体開催(クロスカントリースキー競技)。
この記事へのコメントはありません。